Artifex Mundiが提供する【クイーンズクエスト2: 忘却の逸話】は、おとぎ話の王国で物探しを行う脱出ゲーム。
リアルに描かれたオブジェクトをタップで調べて謎を解きながら目的を達成していくという、よくある脱出ゲームのシステムを踏襲しています。
特徴としては、"魔法のような力で動くオブジェクト"もあるので、現実世界の動きだけではなく思考範囲を広げながら思い付く限りの方法を試していく楽しみを味わえます。
スポンサーリンク
▼そろそろ本当に面白いゲームをやりませんか?
1000タイトル以上のレビューを行ってきた筆者が本気でオススメするアプリ!
課金不要!ハマれる!奥が深い!エロい(ボソッ)!!!
▲をタップでインストールリンクに移動します!
(上記ゲームのレビュー記事はコチラ)
世界観
とある王国がこのゲームの舞台。
家臣たちを殺された王様が事件の真相と犯人を突き止めるため、有名な錬金術師に操作を依頼します。
プレイヤーはその錬金術師として様々な場所を探索していくというストーリーです。
脱出ゲームシステム
「クイーンズクエスト2: 忘却の逸話」は、様々なオブジェクトをタップして拡大表示したり、ギミックの謎を解きながら目標を達成していくことで少しずつストーリーが進行していきます。
タップでアイテムを取得していくような単純な脱出ゲームではなく、神経衰弱などのミニゲームを解きながら獲得していく要素もあるので、少し変わった感覚で楽しめますよ!
こちらがプレイ中の画面です。
様々なモノが描かれたステージになっていますが、気になる場所をタップしてアイテムを入手したり、拡大してギミックの謎を解くという、王道の脱出ゲームとなっています。
左下にある「目標」と書かれたところに現在のステージでやるべきこと、例えば「ドアの鍵を見つけて開ける」のようなことが書かれているので、達成するために様々な場所を調べていくことになります。
見つけたアイテムは下に一覧で表示されますが、
- ドラッグして特定の場所で使用
- 拡大表示して詳細を調べる
といったことも可能ですよ!
こちらは扉から出たときの画面です。
このようにステージが移行していきますが、前の部屋に戻って探索を行うなど自由に行き来することが出来るので、徐々に難しくなっていきますよ!
前の画像には郵便ポストが表示されていましたが、その部分をタップしたものがこちらの画面です。
このように拡大表示されて詳細を調べられるので、色んな気になるところをタップして調査していくことになりますね。
ちなみにこの画面でポストをタップすると手紙を入手することが出来ました。
こちらは謎解きのヒントが表示された画面です。
奇妙な壺がありますが、その左側に描かれているヒントを元にして謎を解いていくことになります。
たとえば、左の変なマークは右の時計のマークと一致する場所があるので、そこに合わせてみるなど、思い付く限りの方法を試していくことになります。
どうしても分からない場合には右下にある「スキップ」を押せば勝手に謎をといてくれる機能もありますが、最初のゲーム開始時の難易度設定によっては使えないこともあります。
特徴:色々なミニゲームが用意されている!脱出ゲーム以外の楽しめる要素が沢山!
アイテムの中にはタップだけで獲得できずに、簡単なミニゲームをプレイしなければ入手出来無いものもあります。
こちらはモノ探しを行うミニゲームで、下に書かれているモノを全て見つけ出すことでクリアとなります。
青文字で描かれているモノは画面に表示されていないことを表しているという、単純なモノ探しでは無い珍しいシステムも搭載されていて面白いですよ!
例えば、青文字で書かれたのこぎりは画面上のどこにも置かれていませんが、右上の宝箱をタップで開くと蓋が開いてのこぎりが出現します。
このように、ジーっと見ているだけでは発見出来無いところが珍しくて面白いと思いました。
こちらは別のミニゲームで、神経衰弱の画面です。
こちらも少し変わったルールを採用していて、重なって表示されている奧のものは選択出来ません。
明るく表示されているものしか捲れませんが、下の矢印を押すと全てシャッフルしてくれるので、ペアとなる組み合わせが捲れるようになるまで繰り返していくという、新感覚の神経衰弱を楽しめます。
まとめ
【クイーンズクエスト2: 忘却の逸話】は不思議な世界観で楽しめる脱出ゲームですが、数々の面白いミニゲームが特徴的です。
綺麗なグラフィックで描かれた脱出ゲームは他にも色々とありますが、このゲームは謎解き以外にも簡単なミニゲームを行ってアイテムを獲得していく要素もありますので単純な進行方法で無いところが素晴らしいと感じました。
世界観にマッチしている少し不思議なデザインも相まって、幻想的な世界に入り込んだ感覚でプレイ出来て楽しいです。
最初に難易度の選択を行えるので、そこでヒントが使える頻度の設定なども選べるので脱出ゲームが苦手な方も得意な方でも楽しめるようになっている点も嬉しいですね。
細部まで良く作り込まれているので、少し変わった脱出ゲームを楽しみたい!という方はプレイしてみる価値があると思いますよ!