XFLAGが提供する「モンスターストライク」は、4000万ものダウンロードを記録している爽快ひっぱりハンティングRPGです。
操作方法はモンスターを引っぱって飛ばすだけ!現在ではモンストを真似したような「ひっぱり系ゲーム」が数多く登場していますが、やはり本家はモンスターのステータスやスキル等、バランスが良くて楽しいです。
最大4人まで参加可能なマルチプレイ対戦も搭載されていて、更にマルチプレイ専用のクエストも盛り沢山ですので友達と一緒に白熱したい方は必見のアプリですね。
スポンサーリンク
▼そろそろ本当に面白いゲームをやりませんか?
1000タイトル以上のレビューを行ってきた筆者が本気でオススメするアプリ!
課金不要!ハマれる!奥が深い!エロい(ボソッ)!!!
▲をタップでインストールリンクに移動します!
(上記ゲームのレビュー記事はコチラ)
特徴
グラフィックは2次元で表示されていて、可愛いものからカッコイイものまで様々な容姿のモンスターが登場します。ただ、デザインの担当は多くの人がそれぞれ担当している為、キャラクターによっては好感がもてたりそうでなかったりするかもしれません。
マルチプレイに関して特徴的なところは、最大4人まで参加が可能ですが消費するスタミナは一人分で良いというところですね。スタミナ制のゲームでは回復待ちが煩わしいことが多々ありますが、このシステムのおかげでガンガン遊べるようになっているのが素晴らしいと思います。
マルチプレイが盛り上る要素も沢山詰まっていますので、一人でコツコツというよりは皆でワイワイ楽しむタイプのゲームが好きな方にピッタリだと感じました。
バトルシステム
モンスターを引っ張って飛ばす!この手のバトル方法は多くのゲームに取り入れられていますので、多くの方が馴染みやすいシステムになっていると思います。
こちら実際のバトル画面です。
下の4つのモンスターアイコンがデッキに編成しているもので、左から順番に操作ターンがまわってきます。
画面をスワイプでモンスターをひっぱり、指を離すとその方向へと飛んでいき敵に当てて攻撃を行うというシンプルな操作方法です。もちろん大きくひっぱればそれだけ強く飛ばすことが出来るようになっています。
壁や敵・味方にぶつかると跳ね返るので、上手に飛ばせば何度も敵にぶつかって連続攻撃を行えるという爽快感溢れる仕様が素晴らしいですね。
ちなみに味方へぶつかると友情コンボという特殊なスキルが発動されます。一見、攻撃力の弱いモンスターでも、この友情コンボスキルが強力なものも存在していますので、使い方次第で敵に大ダメージを与えることも可能なところが戦略的に遊べるポイントとなっていると感じました。
敵の周囲に表示されている数値は攻撃してくるまでの残りターン数。キャラを1回飛ばす毎に減少していきますので、あと何ターン以内に倒さなければいけないのか計算しながらプレイしていくのも楽しいです。
ちなみに、下部にあるモンスターアイコンに書かれた数値はスキル発動までのターン数です。一度スキル発動出来るようになれば好きなタイミングで使用できるので、ボス戦で一気に発動して有利に攻めるような戦略も用いれます。
ちなみに、中央にいる大きな敵がボスモンスターですが、撃破したときの画像はこちらです。
ボスからは大量の宝箱やコインが出現しますが、これは一定の時間が経過すると消えてしまいますのでタップで素早く回収しましょう。
高難易度のボスを倒した時の達成感と、気を抜かずに良い報酬を自身で獲得していく達成感という相乗効果で、より一層ボス戦が楽しくなるシステムになっているところも魅力的ですね。
育成システム
モンスターはダンジョンをクリアしていくことでも入手可能ですが、やはり強力なモンスターはガチャでの入手となります。
ガチャは1回につきオーブというアイテムが5個必要です。
オーブは課金でも購入できますが、ゲーム内でもキャンペーンやダンジョン攻略時に入手できます。流石は大人気ゲームのモンスト!と言えるほどオーブの入手機会は沢山用意されていますので、無課金でも楽しめる所が嬉しいポイントだと思います。
特定のレアリティ☆5が出やすいガチャイベントなども定期的に開催されているため、欲しいキャラを狙って大量のオーブを貯めておくのも楽しいですよ!爆死したときに一気に冷めますが。
こちらの画像はモンスターのステータスを表示させたもので、HP・攻撃力・スピードというパラメータ構成です。
HPと攻撃力はイメージがつきやすいと思いますが、スピードがとても重要な要素となっています。
簡単に言うとスピード=飛距離です。モンスターを飛ばしたときにスピードが高ければそれだけ飛んで行く距離が長くなりますので、壁や敵で反射して何度もヒットすることになり、攻撃回数が増加するのです。
ただし何回も跳ね返って飛んでいくと、どこで止まるか分からず配置場所のコントロールが難しくなりますね。どちらかと言うと上級者向けなのでしょうか。
ストライクシュートは先程説明したターン消費で発動可能なスキル、友情コンボは味方モンスターがぶつかったときに発動するスキルです。
これらを確認しながら最適なデッキ編成を考えていく!という楽しみも味わえますので、様々なモンスターをついつい育てたくなる仕上がりとなっています。
まとめ:本家のひっぱり系アクションはやはり面白い!
XFLAGが提供する「モンスターストライク」のシステム紹介を行いましたが、いかがでしたでしょうか。
モンスターの強さとダンジョンの難易度のバランスが非常によく出来ていて、デッキ編成を考えるのが面白いです。
単体では微妙なモンスターも、他のモンスターと組み合わせると非常に強力になったりしますので、色んな種類を集めたくなりますね。この辺りの調整は流石は本家!と言えると思います。
リリースされてから年月が経っているゲームですが、これから初めても十分楽しめると思いますので興味のある方は一度遊んでみてはいかがでしょうか。