Sigonoが提供する「OPUS-地球計画」は、非常に重厚な物語が語られる街育成系のシミュレーションゲーム。
地球に良く似た星を見つけ出すことが目的のゲームで、宇宙を探索しながら様々な星を調査していくことになります。
作業としては地味ながら宇宙を漂っているような感覚でプレイできる不思議なゲームという印象を受けました。
▼こちらがオススメの城育成ゲーム!
ゲーム自体も軽く、すぐにインストール出来るので一度試してみる価値はあります!
単なる城育成ではなく、ヒーロー収集・強化というRPG要素も楽しめますよ!
世界観
物語の舞台は数十万年後の世界、そこでは地球が神話の中の存在となっていました。
人類は再び自分の故郷へと戻るために「地球」を探し出すため、人工知能ロボットを用いて探索を行うというストーリーです。
探索システム
「OPUS-地球計画」は人工知能ロボットを操作して宇宙を探索し、地球との類似度が高い星を捜し出していくことでストーリーを進めていくゲーム。
星はリアルに描かれている一方で、エムと呼ばれる人工知能や宇宙船内の様子は可愛らしくデザインされているギャップが面白いと感じました。
このゲームの目的は星を探すことですが、無数にある星を当てずっぽうで調査していくのではなく、画面に表示されているように次に探索すべき星の指示をもらえます。
星域/現在の場所との位置関係といったような情報を元にして宇宙の探索を行うという、珍しいシステムを採用しています。
こちらが探索中の画面で、小さな光でも良いので光っている点にカーソルを合わせてタップすると調査を行うことが出来ます。
画面はスライドで宇宙を移動させて探索できるのですが、非常に広大なため探索しているうちに自分自身がどこにいるのかが分からなくなってきてしまいます。
そこで用意されている便利な機能として、右下にある丸いアイコンを押すことで初期地点にすぐに戻れるシステムもありますよ!
調査した恒星の周りにある惑星毎に、地球との類似度が表示されます。
基本的には数パーセントの白文字で書かれたものばかりですが、目標地点を正確に調査すれば画像のように緑色の文字が出現します。
こちらは地球と似ている星をより精密に調査した画面です。
発見した星は自分の好きな名前を付けられるところも面白いポイントですね。
ストーリー
クエスト対象の星をみつけると、毎回のように宇宙船内部に画面が遷移してストーリーが進行していきます。
こちらはストーリー進行中の画面ですが、人工知能ロボットが独り言を行ったり、博士と会話しながら徐々に物語が進んでいきます。
ストーリーを読み進めていくと分かりますが、とにかくこの人工知能ロボットのエムが可愛く一生懸命ですのでついつい応援したくなってきますよ!
ダメな特徴:無課金では途中までしかストーリーを見られない。
このように、探索とストーリー進行を進めていくうちに、徐々に真相が明らかになってくるのですが、ある程度進めると課金しない限り続きを遊べなくなります。
そこまで"面白い!"というようなゲームでも無いので、このような出し惜しみはいただけませんね。
こちらは宇宙船内部を表した状態です。
クエストを進めていく度に電力が回復していき宇宙船の中のタップできる場所も多くなっていくので、徐々に豪華になっていく達成感を感じられるゲームですよ!
まとめ
【OPUS-地球計画】は宇宙探索系のシミュレーションゲームです。
ゲームの流れとしては非常に単純で、ヒントとなっている座標を元に恒星を見つけて調査を行うという作業をずっと繰り返していくだけです。
ただ、調査を行って行く度に進行していくストーリーが秀逸で、まるで短編小説を読んでいるような感覚でプレイ出来るようになっているところが素晴らしいと感じました。
果てし無い宇宙を体験できるゲームとなっていて、まるで自分自身が宇宙を漂っている感覚で遊べるのも嬉しいですね。
ただ、無課金では途中でストーリーを進められなくなるところは残念ですね。
余談ですがニュースになったように39光年という近い距離に地球に良く似た星が発見され、水が存在する可能性もあるようです。
このような宇宙の不思議や移住計画などのSFモノの話が好きな方にピッタリなアプリだと思います。
▼こちらがオススメの城育成ゲーム!
ゲーム自体も軽く、すぐにインストール出来るので一度試してみる価値はあります!
単なる城育成ではなく、ヒーロー収集・強化というRPG要素も楽しめますよ!