SQUARE ENIXが提供する「VALKYRIE ANATOMIA(ヴァルキリー アナトミア)」は、北欧神話を部隊に神々と人間が紡ぎ出す重厚なストーリーが魅力的なファンタジーアクションRPG。
PSソフトで大ヒットを記録した「ヴァルキリープロファイル」シリーズの流れを組んでおり、シリーズの生みの親であるプロデューサー山岸功典氏を初め、過去作に携わったスタッフも参加しているというスクエニの本気度が伺えるゲームです。
最近のゲームではあまり見かけることのないダンジョンを搭載していて、自分の好きなように探索しながら進んで行くことが出来ますので、正にRPGをプレイしている!という感覚で楽しめるようになっています。
物語も楽しみつつ、同時に本格RPGを楽しみたい!さらにバトルもテクニックを問われるものが良い!という方にピッタリなゲームだと思います。
目次
▼こちらがオススメの本格RPG!
ゲーム自体も軽く、すぐにインストール出来るので試してみる価値はあります!
戦略的なバトルや育成を無課金で楽しみたい方!
このゲームのレビュー記事はコチラ
特徴
ストーリー表示やダンジョン探索中の画面は綺麗な2次元で表現されていて、ヴァルキリープロファイルシリーズの美麗なデザインが特徴的です。一方、バトル中は3Dでリアルに表現されたキャラクター達が動き回りますのでスタイリッシュで格好良い仕上がりを見せています。
バトルはターン制システムとなっていますが、連続して攻撃していくことでコンボが繋がりダメージが上昇していくためリズムよくスピーディなバトルを楽しめるところが特徴的です。
ファンタジックに展開されるストーリーの冒頭は下記のようになっています。
太古の昔、人間・神族・妖精・巨人などがそれぞれ住む9つの世界に分かれていました。
ある日を境に世界のバランスが崩れ、全世界を巻き込んだ戦乱の日々か幕を開けます。
終わらぬ戦いの日々の中で人々はひたすら「戦乙女ヴァルキュリア」の降臨を待ち望んでいる状況から物語は始まります。
バトルシステム
ストーリーの冒頭部分は紹介しましたが、基本的にはダンジョンをクリアしていくことで物語が進行していくという形になっています。
多くの小さなマスが道で繋がっている形をしていますが、それぞれのマスには敵がいたり宝箱が置かれていたりと様々です。敵がいるマスに移動するとバトルパートとなりますが、こちらは次の画像にて説明したいと思います。
特徴:本格的にダンジョンを探索できるシステムを搭載!
画面上部にて現在の状態を確認することができ、緑がHP、赤がAPを表しています。このAPというものがダンジョンを探索している!という感覚を引き立てる重要な要素となっています。
基本的にプレイヤーが何かの行動を行う際には一定のAPを消費しなければならないのですが、これにはもちろん移動も含まれます。他にも休息や探索と呼ばれる行動をすることも可能です。
休息を行うとHPを回復できるので、敵と遭遇する前に万全の状態にしておく!などの選択肢があるところも面白いですね。
探索とは一見何もないマスを調べて宝箱を見つけたり敵と遭遇したり、また新たな部屋へと続く道を発見したりできるというものです。
APがマイナスになっても移動は可能ですが「探索・休息」を行えなくなるというデメリットがあります。APは3分に1回復するので、時間をかけてゆっくりとダンジョンを攻略していく楽しみを味わえるゲームです。
次に、敵と遭遇したときのバトルの画面はこちらです。
ダンジョンとは異なり、綺麗な3Dグラフィックで描かれているという嬉しい仕上がりになっていますね。
画面一番下の緑のゲージが残りHP、その上のキャラアイコンが味方キャラ、それらの左下の数字が行動回数を表しています。
バトルはターン制で進み、自分のキャラクターの行動回数を全て使いきると敵のターンとなるというよくあるシステムなのですが、それぞれのキャラに行動の選択肢が存在し、タップで攻撃、フリックでスキル発動という操作になっています。
これらの攻撃やスキルは連続で使用すればコンボが発生して与えるダメージが上昇するというシステムになっていますので、テンポよく通常攻撃やスキルを発動しながらスピーディなバトルを楽しめます。
またコンボを繋げることで左下の「ピュリファイゲージ」と呼ばれるものが徐々に上昇し、ゲージが最大まで上昇するとド派手で非常に強力な必殺技である「ピュリファイアタック」を使用できるようになります。
特徴:まるでアクションゲームのように楽しめる”!固有コンボスキル搭載!
もうひとつの面白い要素として、キャラクターには固有の攻撃技が設定されていて、何回目の攻撃かによりアクションが変わるというものがあります。
技名の右側に表示されている矢印は上方向が「斬り上げ」、下方向が「叩きつけ」を表していますが、斬り上げで空中に浮かせてから叩きつけるとダウン状態にすることが可能!など順番をしっかりと考えながら、かつコンボを切らさないように連続してコマンドを入力していくことになりますので、バトルは結構忙しいです。
また、攻撃の種類によっては浮いている状態やダウン状態のときには当たらない攻撃もありますので、コンボが途切れる可能性が出てきます。コンボが途切れないよう、キャラクターそれぞれの攻撃モーションを熟知して途切れない連携をあみ出していく必要がありますね。
単純なコマンドバトルとは異なり、このようにアクションに関連したテクニックも問われるゲームとなっていますので、非常にやり応えのあるバトルシステムだと言えると思います。
育成システム
こちらはキャラクターが所有しているスキル一覧を表示させたものです。
スキルには様々なものがありますが、ここでは特にパッシブスキルの画面となっていますね。
パーティに編成する様々なキャラクターがこのように少し複雑なスキルを所持していますので、自分で考えてベストな編成を作成していく点も面白い要素の一つだと思います。
まとめ:テクニックが問われるバトルが秀逸な本格RPG!
SQUARE ENIXが提供する「VALKYRIE ANATOMIA(ヴァリキリー アナトミア)」のシステム紹介を行いましたが、いかがでしたでしょうか。
本格RPGですのでストーリーを楽しめるところはもちろん、APを管理しながらダンジョンを探索していくシステムやテクニックが必要になるバトルが非常に面白いです。
やはりRPGをプレイするならストーリーとバトルを同時に楽しみたいですよね。そんな方には是非ともオススメしたいアプリとなっていますので、興味のある方は一度プレイしてみてはいかがでしょうか。
▼こちらがオススメの本格RPG!
ゲーム自体も軽く、すぐにインストール出来るので試してみる価値はあります!
戦略的なバトルや育成を無課金で楽しみたい方!
このゲームのレビュー記事はコチラ